
日本国内において、危険生物による死亡者数のワースト1位と2位であるハチとヘビ。
彼らの驚くべき生態から導き出される効果的な予防法、そして「まさか」の時のための応急処置などについて、じっくり学べる日帰り講座。液浸標本や骨格、巣など数十点の実物を見ながら学べるため、理解が深まると高評価です。
「危険生物対策講座 Ⅱ」とあわせて学び、認定テストに合格すると【危険生物対策アドバイザー】資格が認定されます。
日本キャンプ会議 2016 で、” MIP ”賞を 受賞!
2016年6月4日(ムシの日)に開催された、公益社団法人 日本キャンプ協会主催の日本キャンプ会議で、この講座のダイジェスト版を講演した西海講師が、聴講者の投票によって選ばれる「最も印象に残ったプレゼンテーション」= MIP(The Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。また同年10月には、第6回アジア・オセアニア・キャンプ大会において英語での発表も行われて高い評価をうけた、今話題の講座です。
自然ガイド、野外指導者・保育者のための
危険生物対策 講座 Ⅰ
ハチ編/ヘビ編
ハチ・ヘビの応急処置編
【危険生物対策アドバイザー資格 認定講座】
受講費:11,000円(税込)
定員: 8 名 会場: 横浜(神奈川)
■危険生物対策アドバイザー(DMA)資格とは■
弊社で開講される「危険生物対策講座」を、いずれか一つでも受講された方には、スタンプカードが発行されます。以下のすべてを受講して6つのスタンプを獲得し、認定試験に合格すると、【危険生物対策アドバイザー資格】の認定を受けることができます。
危険生物対策講座 Ⅰ 〜 ハチ編/ヘビ編/ハチ・ヘビの応急処置編
危険生物対策講座 Ⅱ 〜 マダニ・毛虫などの動物昆虫編/ウルシなどの植物編
貴方
■主な内容■
【危険回避を学ぶ】
生物学的な観点から事故原因を知る事で、より効果的な事故予防法を学べます。
【解説ネタを学ぶ】
明日誰かに話したくなるような、危険生物たちの裏話を聞けます。参加者・子どもたちを「なるほど!」と思わせる、自然解説ネタとしても有効な内容を学べます。
【標本から学ぶ】
ハチ類の標本や巣、ヘビ類の標本…つまり実物を見ながらその体のしくみや生態を詳しく学べるので、知識が体験と結びついてより深く学べます。
【標本を撮影する】
講座の合間に、標本や巣の写真を撮影していただけます。受講者が人に伝える際の教材としてご活用ください。

ヘビの液浸標本
※当日の状況に応じて、内容を若干変更させていただくことがあります。
■解説予定の危険生物リスト■
”危険生物”に挙げられる生き物には様々なものがありますが、今回は特に、「ハチ類」と「ヘビ類」に絞って解説していただく予定です。
【ハチ類】
<スズメバチ類>
オオスズメバチ
キイロスズメバチ
コガタスズメバチ
モンスズメバチ
クロスズメバチ
など
<アシナガバチ類>
キアシナガバチ
セグロアシナガバチ
キボシアシナガバチ
ホソアシナガバチ
フタモンアシナガバチ
など
<ハナバチ類>
セイヨウミツバチ
コマルハナバチ
など

当日ご覧いただく予定の
生態標本の一つ
オオスズメバチ
【ヘビ類】
アオダイショウ
シマヘビ
ジムグリ
ヤマカガシ
ニホンマムシ
ホンハブ
ヒメハブ
アカマタ
リュウキュウアオヘビ
サキシママダラ
など
※当日ご覧いただく標本のリストも上記とほぼ同じですが、一部無いものもあります。
■受講者の声■
・こんな先生に学生時代に出会えていたらもっと生物が好きになっていたかもしれません。
(50代女性 保育士)
・講師の話し方が分かり易く、楽しく話を聞けることができ、有意義であった。
(60代男性 野外教育スタッフ)
・質問させていただきながら受講できるのも良かったです。
(30代女性 保育士)
・講義とサンプル(実物)の両方があったので、知識と体験がつながった。
(20代女性 教員)
・標本がたくさん並び、写真では分からない鱗の様子などよくわかりました。
(20代女性 学生)
・対策だけでなく、生態についても詳しく説明していただいてもらったので、納得して理解できた。
(20代男性 学生)
・募集人数も少ないですし、距離や参加費を考えても参加するかかなり悩んだのですが・・・。
来て本当に良かったです!
(20代女性 教員)
◎ 講座 概要
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■時 間■
(受付開始 9:45〜 )
10:00~17:00 危険生物対策 講座 Ⅰ
※お昼の休憩時間(約1時間)を含みます。
※危険生物対策講座Ⅱ を受講済みで、当日「危険生物対策アドバイザー資格」の取得をご希望の方は、講座終了後に認定試験を行います。認定試験の修了予定時刻は18:00頃です。
■会 場■
プラムネット株式会社
〒221-0844
神奈川県横浜市神奈川区沢渡1-2 菱興高島台第3ビル4F
TEL:045-312-6052
会場アクセス:JR 横浜駅西口より徒歩 11分
会場地図URL: https://www.fieday.net/ac/?page_id=437
■対象者■
自然ガイド、野外教育・野外保育の指導者
自然体験施設を管理されている方
学校教職員、幼稚園教諭、保育士
本講座に興味関心のある方
■定 員■
8 名 (最少催行人数:3名)
※先着順に受付いたします
■受講費■
お一人 税別 10,000円(税込 11,000円)
※危険生物対策アドバイザー資格認定をご希望の方は、認定申請料 税込み 2,000円を、別途申し受けいたします。申請料は、当日会場にてお支払いください。

たくさんのハチの巣標本
■担当講師■
西海 太介 (にしうみ だいすけ) >> 講師プロフィールページへ
■主 催■
プラムネット株式会社 アウトドア共育事業部
◎ 販売条件
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・受講される方が、お一人1枚ずつチケットをお申し込みください。(代表者がまとめてお申し込みいただくことはできません)
・お申し込み後に もし講座をキャンセルされる場合は、件名に「講座キャンセル」、本文に「受講者氏名」「講座名」「開催日」を明記の上、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
【事務局メールアドレス】
eigyo@plumnet.jp
・お客様のご都合によるキャンセルの場合、キャンセル料が発生いたします。詳細は、以下のURLをご確認ください。
【キャンセルポリシー】
https://www.fieday.net/ac/?p=1114
・1週間前までに最少催行人数に達しない場合、開催を見送らせていただきます。その際は、事務局よりご連絡の上 全額返金いたします。
◎ 感染症対策について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
集合型研修を実施するにあたっての感染症対策に関して、
■当アカデミーでの取り組み
■受講者の皆さまにご協力いただきたいこと
について詳細に記載しております。ご一読の上、ご受講くださいますようお願いいたします。
◎ お申し込み方法 ~簡単な2つのステップ~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. こちら から PassMarket* ホームページにアクセスし、ご希望の日程を選んで「チケットを申し込む」ボタンを押してください。
2. お客様情報・お支払い情報のご入力後、お申込み完了となります。
※お支払いは、クレジットカード決済となります。
※お客様のヤフージャパンIDでログインすると、コンビニ決済(別途、手数料あり)がご利用いただけます。(その際は、コンビニでお支払い後にお申し込み完了となります。)
*PassMarket は、ヤフージャパンが運営するイベント情報サイトです。

※締切日を過ぎてからのお申し込みほかご質問等については、以下までお電話にてお問い合わせください。
プラムネット<株>アウトドア共育事業部
TEL:045-312-6052 担当:渡辺
先着順に受けつけております。
定員はわずかですので、お申し込みは今すぐ…