体験活動セイフティーリーダー
Activity Safety Leader (ASL)
ASL資格認定は
体験活動リスクマネジメント基礎講座
により取得することができます。

体験活動セイフティーリーダー
(ASL) 認定証
体験的な活動を提供する全ての指導者・リーダーに必須の安全管理(リスクマネジメント)の基本を学んだことを認定する講座です。
事故を未然に防ぐために有効なリスクマネジメントの基本手順を中心に、事故防止だけでなく教育効果も同時に高める対処法や、指導者の法的責任についても学びます。
現在、自然体験活動・野外保育分野を中心に、教員養成大学や幼稚園・保育園、児童養護施設等でも導入が進められおり、ASL認定を取得していることが、安全管理における共通言語としても期待されている資格認定講座です。
体験活動リスクマネジメント基礎講座 4つの特徴
1,事故予防のための
安全管理

一般的な安全管理(リスクマネジメント)の研修では、事故事例や保険など事故発生後の知識や対処が中心に扱われるケースも多い中、ASL資格 認定講座は事故を未然に防ぐという目的に絞ってカリキュラムが構成されています。またその際、単に安全性を向上させるだけでなく、教育効果にも配慮した安全管理を学ぶことができる、他ではあまり類を見ない画期的な内容となっています。
2,初心者にも分かり
やすい丁寧な解説

「リスク」や「リスクマネジメント」とは何か、からはじまり、指導者・リーダーが安全管理上欠かせない専門用語を丁寧に解説しながら進行します。一度にたくさんの用語を詰め込むことはせず、少しずつ演習も交えながら理解を促進していきます。受講後のアンケート調査では、年齢や指導経験年数とは関係なく90%以上の受講者がこのセミナーは「大変分かりやすかった」と評価しています。
3,指導者の法的責任と
リンクした安全管理

ASL資格 認定講座では、体験活動の指導者にかかる法的責任や注意義務に関する学習内容が標準カリキュラムに含まれています。これらは単なる知識としての位置づけだけではなく、受講者の安全に対する意識改革に繋がることもねらいの一つとしています。同時に、本講座で学ぶ安全管理のフレームワーク(方法論)とも関連付けられているため、万が一の訴訟対策としても有効と言えます。
4,ディスカッションや演習で
実践力が身につく

ASL資格 認定講座は、各受講者がそれぞれの現場で事故予防の安全管理を実践できることを目標にデザインされています。事故やヒヤリハットに至る前の「リスク」を的確に見抜き、効果的な対処につなげるためのトレーニングを、「少しずつ」「繰り返し」「体験を通じて」学びます。更に受講者同士でのディスカッションを通じて、スキルが確実に身につくだけでなく実践に向けての自信にもつながったと、受講者の皆様からご評価いただいています。
講座 概要

受講対象者
- 学生 … 主に指導者を養成する大学・専門学校等で学んでいる方
- 教職員 … 幼・小・中・高の先生、保育士の方
- 児童養護施設スタッフ … ケアワーカー、ボランティア
- 各種団体職員、ボランティア … 行政・地方自治体・企業・NPO
- 講師・インストラクター … 体験活動を提供する学習塾やスポーツ塾等
- その他 体験活動を提供する指導者・リーダーや、それを目指す方
- 興味関心のある方
受講形式
- 集合セミナー … 受講会場で講師から直接受講
最大受講者数
- インストラクター1名の場合 … 12名
- インストラクター2名の場合 … 24名
※体験の質と安全を確保するため、上記の定員を設定しております。
標準学習時間
- 6.5 時間 ※認定試験を含む
受講期間
- 1日〜3日(1日あたりの受講時間による)
※認定試験を含む
認定条件
- ASLの全カリキュラムを受講済みであること
- 課程認定試験に合格していること
認定の有効期間
- ASL認定証 発行後 3年間
ASL3つの柱 と おもなカリキュラム

<リスクマネジメントの基本>
■ 体験活動における
「リスク」と「リスクマネジメント」とは
■ リスクマネジメントの基本手順
■ 教育効果を高めるリスクの評価と対処
<指導者の法的責任>
■ 指導者・リーダーの法的責任と注意義務
<演習・トレーニング>
■ リスク発見4つのポイントとトレーニング
■ リスクの洗い出し相互演習
受講者の声
ASL資格 認定講座は、受講者の年代や指導経験にかかわらず高い評価をいただいており、どなたにも自信を持ってお勧めできる講座です。
講座についていけるか不安でした…
でも初めて知ることも分かりやすく教えてくださり、安心して学ぶことができました。経験が浅い私にも得られたものが大きかったです。

前は色々同時に考えてしまって…
現場での安全管理も混乱していましたが、今はスムーズに考えられるようになったと思います。これからの活動に自信が持てました!

安全管理していたつもりでしたが…
自分の考えの甘さに気づくことができました。また様々な角度からリスクを検討してみて自分が見落としがちな部分が明確になりました。

安全と教育効果の
両立って…?
理屈ではなく具体的にどうするかを知りたくて受講しましたが、体系的かつ実践的で、様々な現場への応用もしやすいと感じました。

子どもに沢山経験させてあげたい…
そんな時こそ、何を”取り除くべきリスク”と捉えるかは「活動の”ねらい”によっても違ってくる」というポイントは大変役立ちました。

様々な安全管理を導入しましたが…
今までの安全管理がスッキリと整理できた気がします。更に改善できる点もあり、間違っていなかったとホッとした所もありました。

ASL認定証 取得までの流れ

- 体験活動リスクマネジメント基礎講座に参加する
- 講座内の認定試験を受ける
- 試験に合格後、認定証を申請する
- 後日郵送で認定証を受け取る
お問い合わせ
■ 個人のお客様へ

ASL資格 認定セミナーを探す
ボタンをクリックするとチケットが購入できるPassMarketのページにリンクします
■ 法人のお客様へ
■ ASL認定証を取得された方へ
■ 担当者に直接 問い合わせたい方へ
体験活動リーダース アカデミー 事務局 担当: 渡辺 まで、
お気軽にお問い合わせください。

TEL
045-312-6052
